# 電気通信主任技術者の勉強初日

電気通信主任技術者の勉強初日

H29_第2回試験電気通信システム 2019-12-30実施

  • 結果は20問中11問正解。落ちる。

    以下、自分が解けなかった・自信がなかったところの見直し

  • 問2

    • 直列・並列組み合わせの合成抵抗。直列の合計抵抗=R1+R2、並列の合成抵抗=1/((1/R1)+(1/R2))、同じ電位になる部分は接続されているものとみなして電気回路を変換し、合成抵抗に化かす https://hegtel.com/wp/wp-content/uploads/2017/11/shot_180826_142009.png
  • 問3

    • 負帰還増幅回路の閉ループ利得
    • 増幅器は理想的には入力の信号をそのまま振幅や流しうる電流を大きくして出力する装置だが、ひずみやノイズが出ることがありそれを抑制するために、出力の一部を入力側に戻し(=負帰還)入力から減算したものを増幅器の真の入力としてやるもの
      http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H18/figure/H1804A10aS.png

    • 利得はVout/Vin、帰還回路はVoutがβ倍されて返っていく、それでVinを減算するのでアンプAへの入力はVin-βVout→Vout=A(Vin-βVout)→Vout/Vin=A/(1+Aβ)、Aβが十分大きいとき、利得は1/βとみなせる

  • 問6
    • 電流計の分流回路抵抗値。あとでやる
  • 問7
  • 問8
    • アナログ回路の平均雑音電圧・周波数帯域幅
  • 問9
    • デジタル伝送方式の再生中継・パルスを発生する識別再生機能が必要
  • 問11
    • 交換線群における出線能率・出線能率=運ばれた呼量/出線回数
    • 運ばれた呼量=加わった呼量・(1-呼損率)
    • →出線能率=(加わった呼量・(1-呼損率))/出回線数
    • 呼損率が一定の場合、出線数と出線能率の関係は、出線数が大きくなるほど出線能率は高くなる
    • 出線数を一定とした場合、呼損率が大きくなる(サービス程度が低くなる)ほど、出線能率は高くなる
    • 出線能率が高い=能率がいい
  • 問12
    • 交換ノードの総数に対するノード間を結ぶリンクの総数 n(n-1)/2
  • 問13
    • アナログ→デジタル変換して伝送し、受信側で複合する方式のモデル
    • 圧縮が標本化と量子化の間に、伸張が複合と低域フィルタの間にはいる。
  • 問15
    • No.7共通線信号方式における信号の発着点は信号端局、信号中継機能をもつ信号中継局を介して信号情報を送受する
  • 問16
    • 伝送路上を1秒に伝送できるビット数(bit/sec)はデータ信号速度といわれる
    • スループット電気通信主任技術者試験上ではコンピュータシステムあるいは通信ネットワークなどデジタル信号処理や伝送を行うシステムの能力を表す概念で、単位時間当たりに処理できる業務単位量のことを指すようだ
  • 問17
    • CDMA方式(符号分割多元接続。移動体通信における多元接続技術)では、複数のユーザが同一の周波数帯域と時間を共有して通信を行い、各ユーザに割り当てられた多値信号によりユーザの識別が行われている
    • ※来年は5Gとか出たりすんのかな
  • 問18
    • 光ファイバ増幅器で生ずるASE雑音は、光増幅に伴って発生する自然放出光によるもので、雑音特性を決定する要因となる
    • 完全な反転分布が実現された理想的な光ファイバ増幅器では雑音指数は最小値は3dB

GH2について覚えていることを残す

GH2について覚えていることを残す

文脈

  • 久しぶりにGH2で動画を撮る機会があって、だいぶ忘れててミスもしたので、覚えていることを残しておこうと思った
  • といってもほとんどがraitank blog http://www.raitank.jp/ のフォーラムの切り貼りで、あのフォーラムは本当に勉強になる。とはいえあのフォーラムは検索がそんなにできないので備忘をまとめることが自分にとって価値があるし、もしかしたらまだ検索するひともいるかもしれないと思い書くことにします。
  • 体調悪くなったときに会社やすんでたので最近ガッと読み返して、記憶がフレッシュなうちに書かないと絶対じぶんもわかんなくなる。
  • もう一度フォーラムたどるのだるいのでけっこう記憶で書いてる。すみません。引用の体を転載よくないという話、たぶんあるんだろうけどまずい感じのことがあればできたら教えて下さい。

撮影のtips(hack以外)

  • マルチアスペクトなので16:9のときの換算画角が変わる
  • 数字としては約1.9倍らしい。出典わからない。
  • リモート端子はサードパーティのリモートレリーズなどもあるが抵抗の変化でシャッターを切ることができる

  • フィルムモードは誰かがノスタルジックを全パラメータ-2にして色を+5ブルーに振るのがいい、と言われてずっとそれにしてる。ただ、これ自分で色をいじる前提だと思ってて各パラメータ下げないでブルーも+2〜3くらいにしたほうが撮って出しで扱うならよさそう

    • 根拠はノスタルジックは少しだけダイナミックレンジが広いこと、ただ暖色に振れるのでブルーを強くすることだったはず。買う前からそのパラメータの議論を見てたのであんま検証してない
    • コントラスト強めが好きならシネマでちょこっとブルーに振るといいらしいです
    • あと、そもそもLumix全般に暖色の光源下だと色が転びやすいという話もあったはず。これは自分でも触っててそうだなと思う

撮影のtips(hack)

  • ハック方法はraitank blogを読みましょう。Macでやるなかで参考にしづらいのはwineのとこくらいなはず。仮想化など各自やっていきましょう
  • ptoolは1.63が最新のはず→3.66だった。全然違う。。(2019年現在) Version History - Main - GH1, GH2, G2, GF1 and G1 Hack Wiki
  • GH2ファームは1.2が最新だがptoolが対応してないので1.1を使う必要がある。パナは公開やめてしまったのでネットで拾う必要がある
  • ISO拡張、マイク感度調整のレンジ拡大など、ビットレートやGOP数以外も恩恵がある
  • パッチによってはspanning(まあ、長時間記録)できないこともある。
    • span可否についてはカードの性能規定もあり、パッチ作成者のコメントをしっかり読むこと
    • spanした撮影の直後に電源を切るとそのあと同じカードでエラーとなり動画が撮れないことがある。回避するにはspanした動画のあと、数秒の動画を撮影しておく必要がある
  • GOP数が多い=画像としてのフレームデータ(Iフレーム)が少なく、フレーム間差分のみデータのフレームが多い。GOP数が少ないと一枚もののフレームデータが多い。
    • Iフレームが多いことについてGH2ハックではひとつの価値観となって、1GOP=オールIフレームのパッチが流行っていた印象(そのあとで発表された一眼にオールイントラを謳ったものがわりとあり、流行りを感じた)
    • たしかこれもraitank blogに書いてあったけど、基本的にはオールIフレームは滅茶苦茶容量がかさみ、SDカードの書き込みスピードの限界もあるので、画質的には頭打ちになり、GOP数の多い(とはいえ3GOPとか)パッチに収束した気がする。圧縮時のマクロブロック(たぶんブロックノイズ要因?)の話などもあり、そんなに単純ではなかったようだけど

編集前のtips

  • mtsファイルはPRIVATE → AVCHDBDMV → STREAMとフォルダを追っていくとある。
  • FCPXはSDカードからメディアを読み込んでくれることもあるが、読み取れないこともあって違いは不明。読み込んだファイルはmovになってて、ビデオコーデックはH.264でオーディオコーデックはPCM16_LEなのでたぶんリラップされてるだけだけど、ちゃんと確認したことはない
    • 自分はFCPXとDavinci Resolveのちょっと古いバージョンでしか編集したことなくてほかは知らない。
  • spanしたmtsファイルの結合はcatコマンドを使う

cat 00000.mts 00001.mts 00002.mts > concatfile.mts

  • mtsファイル自体読めないアプリが多いのでリラップする(エンコードしてもいいけど容量が増えるのと、多少なりとも画質に関わると思ってしてない。たぶんこのへんは宗教)リラップをGUI上でできるアプリも確かあったけど忘れてて、自分はffmpegでやってる

ffmpeg -i concatfile.mts -vcodec copy -acodec copy concatfile.mov

  • たぶんffmpegのconcatオプションで結合、リラップはまとめてできるはずだけどやったことはない

書いたあとの気持ち

  • このへんraitank blogのフォーラムをずっとROMってて楽しかったのを思い出した。言葉の使い方含めて多大な影響を受けたけど、周りにGH2ハックやってる友達とかいないので今日書けてよかった
  • いまからGH2使うひと絶対そんなにいないしまだ使ってる人はそうとう長けてると思うので備忘というよりは歴史資料、というか自分語りだなあと思った
  • 画質はいまでも遜色ないと思うんだけどファイルの扱いがとにかく面倒で余裕のあるとき以外は今後も使わない気がする

raspberry piの仮想環境をMacに構築する(Stretch)

ダウンロード

brew update brew install qemu wget https://github.com/dhruvvyas90/qemu-rpi-kernel/blob/master/kernel-qemu-4.14.79-stretch wget https://github.com/dhruvvyas90/qemu-rpi-kernel/blob/master/versatile-pb.dtb wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/raspberrypi/raspbian_lite/images/raspbian_lite-2019-04-09/2019-04-08-raspbian-stretch-lite.zip

起動

  • ひとまず起動

 qemu-system-arm \ -M versatilepb \ -cpu arm1176 \ -m 256 -no-reboot -serial stdio -append "root=/dev/sda2 panic=1 rootfstype=ext4 rw" \ -dtb versatile-pb.dtb \ -display none \ -kernel /Users/hoge/VirtualBox \VMs/pi_qemu/kernel-qemu-4.14.79-stretch \ -hda /Users/hoge/VirtualBox \VMs/pi_qemu/2019-04-08-raspbian-stretch-lite.img

  • 起動させたターミナルでそのままRaspberry Piへのログイン画面に遷移する

  • イメージのサイズを拡張する

 qemu-img resize 2019-04-08-raspbian-stretch-lite.img +10G

Buster向かい

  • 2019/12/15時点ではうまくやれず。
  • 環境
    • Mac OS10.13.6
    • brew 2.2.1
    • QEMU emulator version 4.2.0
    • 2019-07-10-raspbian-buster-lite.img
    • kernel-qemu-4.19.50-buster

PIPが"code for hash md5 was not found"を吐いたとき

状況

Traceback (most recent call last): File "/Users/hoge/.anyenv/envs/pyenv/versions/2.7.11/lib/python2.7/hashlib.py", line 147, in globals()[func_name] = get_hash(func_name) File "/Users/hoge/.anyenv/envs/pyenv/versions/2.7.11/lib/python2.7/hashlib.py", line 97, in get_builtin_constructor raise ValueError('unsupported hash type ' + name) ValueError: unsupported hash type md5 ERROR:root:code for hash sha1 was not found. Traceback (most recent call last): File "/Users/hoge/.anyenv/envs/pyenv/versions/2.7.11/lib/python2.7/hashlib.py", line 147, in globals()[func_name] = get_hash(func_name) File "/Users/hoge/.anyenv/envs/pyenv/versions/2.7.11/lib/python2.7/hashlib.py", line 97, in get_builtin_constructor raise ValueError('unsupported hash type ' + name) ValueError: unsupported hash type sha1 ERROR:root:code for hash sha224 was not found. Traceback (most recent call last): File "/Users/hoge/.anyenv/envs/pyenv/versions/2.7.11/lib/python2.7/hashlib.py", line 147, in globals()[func_name] = get_hash(func_name) File "/Users/hoge/.anyenv/envs/pyenv/versions/2.7.11/lib/python2.7/hashlib.py", line 97, in get_builtin_constructor raise ValueError('unsupported hash type ' + name) ValueError: unsupported hash type sha224 ERROR:root:code for hash sha256 was not found. Traceback (most recent call last): File "/Users/hoge/.anyenv/envs/pyenv/versions/2.7.11/lib/python2.7/hashlib.py", line 147, in globals()[func_name] = get_hash(func_name) File "/Users/hoge/.anyenv/envs/pyenv/versions/2.7.11/lib/python2.7/hashlib.py", line 97, in get_builtin_constructor raise ValueError('unsupported hash type ' + name) ValueError: unsupported hash type sha256 ERROR:root:code for hash sha384 was not found. Traceback (most recent call last): File "/Users/hoge/.anyenv/envs/pyenv/versions/2.7.11/lib/python2.7/hashlib.py", line 147, in globals()[func_name] = get_hash(func_name) File "/Users/hoge/.anyenv/envs/pyenv/versions/2.7.11/lib/python2.7/hashlib.py", line 97, in get_builtin_constructor raise ValueError('unsupported hash type ' + name) ValueError: unsupported hash type sha384 ERROR:root:code for hash sha512 was not found. Traceback (most recent call last): File "/Users/hoge/.anyenv/envs/pyenv/versions/2.7.11/lib/python2.7/hashlib.py", line 147, in globals()[func_name] = get_hash(func_name) File "/Users/hoge/.anyenv/envs/pyenv/versions/2.7.11/lib/python2.7/hashlib.py", line 97, in get_builtin_constructor raise ValueError('unsupported hash type ' + name) ValueError: unsupported hash type sha512 Traceback (most recent call last): File "/Users/hoge/.anyenv/envs/pyenv/versions/2.7.11/bin/pip", line 7, in from pip.internal import main File "/Users/hoge/.anyenv/envs/pyenv/versions/2.7.11/lib/python2.7/site-packages/pip/internal/init.py", line 19, in from pip.vendor.urllib3.exceptions import DependencyWarning File "/Users/hoge/.anyenv/envs/pyenv/versions/2.7.11/lib/python2.7/site-packages/pip/vendor/urllib3/init.py", line 8, in from .connectionpool import ( File "/Users/hoge/.anyenv/envs/pyenv/versions/2.7.11/lib/python2.7/site-packages/pip/vendor/urllib3/connectionpool.py", line 29, in from .connection import ( File "/Users/hoge/.anyenv/envs/pyenv/versions/2.7.11/lib/python2.7/site-packages/pip/vendor/urllib3/connection.py", line 39, in from .util.ssl import ( File "/Users/hoge/.anyenv/envs/pyenv/versions/2.7.11/lib/python2.7/site-packages/pip/vendor/urllib3/util/init.py", line 6, in from .ssl import ( File "/Users/hoge/.anyenv/envs/pyenv/versions/2.7.11/lib/python2.7/site-packages/pip/vendor/urllib3/util/ssl_.py", line 8, in from hashlib import md5, sha1, sha256 ImportError: cannot import name md5

  • 環境
  • macOS 10.13.6
  • Homebrew 2.2.1
  • Python 2.7.11 <-- anyenv(pyenv)でインストール

解決

初日

はじめに

  • はじめてみました。はじめまして。
  • IDは適当で、カメラを買ったばかりの頃うれしくて自称していただけですね。
  • 現在はLumix GX7mk2を主に使っています。

自分のこと

  • 都内で技術系会社員(IT系ではないと思う)
  • 30代後半、男性

やろうとしていること

  • マークダウンの勉強、文章書く習慣付け
  • 使ってるものの紹介+自分の備忘
    • プログラミング(主にNode.js)
    • ガジェット(ChromebookAndroid、それにまつわる機器など)
    • カメラ
    • 観た映画、読んだ本
    • について
  • ということになる予定です